blog
-
AIエディター Cursorをコマンドラインから開く方法
Cursorエディターを開いて、以下のショートカットを実行する。 Command + shift + p install cursor command と検索すると上記の赤枠が出てくるのでエンターを押してインストールをします。そうするとターミナルから以下のコマンドでディレクトリーがcurso... -
Local(旧Local by Flywheel)で環境でkintoneのWebhookの通知を受け取る方法
外部サービス(kintoneなど)のwebhookをローカル環境で通知を受け取るにはNgrokを使うのですが、Localは作成したサイトごとに違うPort番号をランダムに割り振ってしまうために、以下のようなNgrokのコマンドではLocalの環境にアクセスができません。 ngro... -
HT PAY.JP for kintone 1.4.1
HT PAY.JP for kintone 1.4.1 を公開しました。今回のマイナーアップデートでは以下の機能が追加されました。 【決済情報にメモ(description)を追加登録】 Pay.jp では上記の添付画像のように決済情報にメモを登録することができます。今回のマイナーア... -
kintoneのWebhookのエラーがどんなエラーが出力されるのか公式にないようなので書いてみた。
Webhookとはkintoneのレコードが保存、編集、削除されたら指定した外部サービスに通知する仕組みのことです。通知される時にkintoneのレコードの情報も一緒に渡されます。 kintoneのWebhookには気をつけないといけない制限があります。 1アプリに10個まで... -
kintone Café 高知 Vol.19 ~kintoneの最先端を知ろう~ に参加
毎年6月の初鰹を10月の戻り鰹のシーズンに高知で開催されているkintone Café 高知に参加してきました。初鰹の写真 戻り鰹の写真 戻り鰹の方が脂がのっているとのこと。6月に食べた初鰹の味は覚えてません・・・食べ比べしないとわからないと思う。。。 【L... -
WordCamp Tokyo 2023 に参加
4年ぶりオフライン開催ということで全国からお久しぶりの人たちが参加されるみたいなので、私も参加してみました。 【大規模言語モデルではじめる自動化 ー LLMはWordPress制作・運用をどう変えるのか?】 最初のセッションは岡本 秀高さんのセッション&... -
WordPress Mini Contributor Day (ミニコントリビューターデイ)に参加して、Gutenberg にプルリク送ってみた
2023/10/20 に開催された WordCamp Tokyo 2023 のサイドイベント(非公式)WordPress Mini Contributor Day (ミニコントリビューターデイ) (2023/10/20 13:30〜)に参加した記事になります。 【開発環境の準備】 Gutenberg のリポジトリをフォークする htt... -
WordPressで口数に応じた寄付金額をクレジットカード決済する方法
【必要なプラグイン】 Contact form 7 (WEBフォームを作成するために使用) Contact Form 7 Cost Calculator – Price Calculator Free(口数の計算するために使用) HT PAY.JP for kintone(ネットでクレカ決済するために使用) 【利用するサービス】 Pay... -
Vue2 の既存プロジェクトを Vue3 に移行で発生したエラーと解決方法
【element-ui を element-ui-plus に変更する】 element-ui は Vue3に対応してないので、Vue3に対応してるelement-ui-plusに変更する必要がある。element-ui を削除npm remove element-uielement-ui-plus をインストールnpm install element-ui-plus 【web... -
【事例紹介】「kintoneとWebの連携」、「kintoneに入力した数値の複雑な集計の自動化」/特定非営利活動法人シミンズシーズ
先日ふと、「“細谷さんって何をしてくれる人なん?”って思われてるんちゃうかなー」と思い・・・過去に僕がお手伝いした案件がそれぞれのNPO団体にどう使われているのか、少しずつ紹介していきたいと思います。 今回は加古川で中間支援をしている特定非営...